政府が様々な少子化対策を出している中、児童手当が高校卒業まで拡大されるのかが話題になっています。
現在、児童手当をもらえるかどうかに所得制限があったり、世帯年収ではなく受給者の年収が関わっていたりする点で疑問に思う声が多く上がっていました。
そんな声が届いたのか、児童手当を拡充する案がさまざま出されていて、その一つが「高校卒業まで支給するか」というものです。
2023年3月31日に出された少子化対策のたたき台にあった内容ですが、検討された結果が6月に策定予定である「骨太方針2023」に具体的に盛り込まれるようです。
今回の少子化対策のたたき台のポイント
①対象年齢が中学生修了→高校卒業まで(15歳→18歳まで)に拡大
②所得制限が撤廃され、一律支給される
③第2子以降の支給額の増額
この記事では、
・児童手当の高校卒業まで拡大されるのはいつから?
・対象者や条件は?
・支給日はいつになる?
という疑問に答える内容をまとめました。

児童手当の高校卒業まで拡大されるのはいつから?
2023年5月の時点で、児童手当が高校卒業まで拡大されるのがいつかは決まっていません。
上記の通り、6月に策定予定である「骨太方針2023」に具体的に盛り込まれる予定になっています。
そこからどのくらいのスピードで児童手当が18歳まで支給拡大されるかは分からないのですが、過去には年度途中でルールが変わったことがある(2022年10月に★特例給付が廃止)ため、早ければ2023年度中(令和5年度中)に変わる可能性もあります。
★特例給付:「世帯主の年収が1200万円以上の場合にも児童手当の支給する」というもの
対象者や条件は?
対象
2023年5月現在、児童手当は日本国内に住民登録があり、中学校修了までの児童に支給されます。
現行の児童手当のルールは、ポイントを絞ると次のようになっています。
①児童手当の支給対象は中学卒業まで(15歳になって初めて迎える3月31日まで)
②所得制限があるが、この場合の所得は受給者の所得となり、世帯所得ではない
③ひとり親世帯でも生活保護世帯でも、支給は15歳まで
この「15歳になって初めて迎える3月31日まで」というところが、「18歳になって初めて迎える3月31日まで」に変わる案が出ているということですね。
所得制限
2023年5月現在の児童手当は所得制限があり、世帯で最も年収が高い人の収入が1,200万未満の家庭に支給されますが、この所得制限を撤廃する案が出ています。
しかし一方で、「一定以上の所得がある世帯への減額措置はやむをえない」という声もあり、所得制限がどうなるかは6月の「骨太方針2023」までの話し合いで決まると思われます。
現在の支給額は以下の通りです。
児童の年齢 | 支給額 |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上 小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |

高校生への支給額はまだ発表されていません。

多子世帯への加算
また、現行では3歳以上小学校卒業までの子どもがいる家庭に「多子世帯への加算」がおこなわれます。
第1子・第2子:1人につき10,000円
第3子以降:1人につき15,000円
たたき台では、第2子からの加算額を増額する案が出ています。
具体的な額はまだ分かっていませんが、過去にはこのような話し合いがされていたという情報がありました。
【第2子以降増額の案】
第1子:1人につき15,000円
第2子:1人につ30,000円
第3子以降:1人につき60,000円

もしもここまで増額されたら、たくさんお子さんがいる家庭が助かるよね!
支給日はいつになる?
今回のたたき台では、支給方法が変わるという話は出ていないようです。
現行では、申請月の翌月分から支給され、その後は4ヶ月分がまとめて年3回に分けて支給されます。
おそらく、このルールは変更されないと思われます。
例えば、10月は6・7・8・9月分、2月は10・11・12・1月分、6月は2・3・4・5月分が振り込まれます。
その月の何日に振り込まれるかは自治体によって変わるため、お住まいの自治体や市町村のホームページをご確認ください。
まとめ
今回の少子化対策のたたき台のポイント
①対象年齢が中学生修了→高校卒業まで(15歳→18歳まで)に拡大
②所得制限が撤廃され、一律支給される
③第2子以降の支給額の増額
今の段階ではあくまで案のため、今後の話合いによって変更される点もあるかと思いますが、上記のように変更されれば、子育て中のご家庭や今後子どもについて考えている方々への明るいニュースになりますね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント